2011年4月30日土曜日

「褒めて教える」は間違っている

人に何かを教えるとき、優しい人ほど褒めて教えようとします。
教えられるほうも、
褒めて教えられたほうがやる気を保てるし、理解が深まる。

これは、多くの人に当てはまるし、実際、「教え方として正しい」。

ただ、この教え方は必ずしもベストではないのです。

僕が高校生だった頃、
上山奨学財団が募集していた「高校生海外派遣プログラム」
に応募したことがあります。
中国の4都市(北京、上海、西安、南京)に訪問し、
現地の高校生の家にホームステイするなど、
日中の文化交流を目的とするものでした。

応募するには書類審査、推薦書、小論文、英語・日本語面接などがあり、
高校生の僕には十分すぎるほどのボリュームと難易度でしたが、
最終的には審査に受かり、研修プログラムに参加することができました。

ただ、
今だから言うけど、全く自分の実力で受かっていなかったのです。

というのも、
論文などは当時の英語の先生によって大幅に加筆・修正されていたし、
面接に受かる戦略・ワザなども一から教えてもらっていた。
英語面接の原稿なんて、ほぼ100%書き直してもらったので
最終版の原稿は別人が書いた文章みたいになってしまったのです。

「ちょっとくらい自分の文章を入れないとカッコがつかない」、
と思って反論したりもしたけど、あっさり負けて結局そのままで提出。
どうも「自分でやり遂げた感」というか、
達成感が味わえなかったのです。

でも、論文の質が劇的に上がったのは事実だし、
それによって文章力がついたのも事実。
その先生が僕にとってのメンター(信頼できる師)になったのも事実だし、
研修プログラムに参加して、一生モノの経験ができたのも事実。

つまり、僕にとってプラスになったことばかりなのです。

でも、世の中の多くの先生は、このように生徒のオリジナル文章を
すべて書き換えてしまうようなことはしません。
そんなことをしたら生徒の想像力を殺すことになるし、
全部書き直しされた生徒はショックを受ける、と思っているから。

でも実際は、僕の例のように、
いい手本を見ることで、学べることはとても多いのです。

これは仕事でも同じ。
例えば書類の書き直しを指示するとき、
あえて何が間違ってるのかはっきりとは言わずに
「ここがおかしい」とだけ言う人が多いと思います。

「自分で考えさせて何が間違ってるのか気付かせないと成長しない」
と思っているから、だと思いますが、
そんな回りくどい方法を取るより、
完璧な手本となる書類を見せたほうが理解は速いと思います。

実際、僕の先輩が、僕の作った資料を一蹴した後、
手本になる完璧な資料を作ってきてくれて、感動したことがあります。

結局、
僕が「いい資料」が作れなかった理由は、
「いい書類」を見たことがなかったから、なんだと思います。

「褒めて教える」ではなく
「否定して、完璧な手本を見せる」ことが
人に何かを教えるための重要なポイントだと思います。

2011年4月22日金曜日

震災後の日本から外国人が消えた理由



報道されているので知っている人も多いかもしれませんが、
今、日本から在日外国人が消えつつあります。

神戸の友達が勤める会社では在日外国人向けの広告売上が
50%も減ったと聞きました。
なので、これは別に東北周辺とか東京に限ったことじゃなく、
日本全体で起こっていることだと思います。

彼らが地震で怖がったのはもちろんありますが、
多くは福島原発に対する不安や、放射線によるものでしょう。
ただ、東京ならまだ原発に近いので逃げ出したくなるのもわかりますが、
関西の外国人までが日本を出ようとするのはちょっと理解できない。

外国人が日本を離れる原因の1つは、
「日本のメディアと海外のメディアが報道している内容の違い」があることです。
初期の原発報道で日本が情報を出し遅れていたこともあり、
海外メディアではかなり過激な報道がされているようです。

日本はパニックを恐れて情報を隠しているとか、
日本政府や日本のメディアは信用ならない、と見る人も多くいますが
このような海外の半分間違ったような報道を見ると、
日本の情報にもある程度の信憑性はあるように思います。



日本では、東京で放射線に汚染された水道水が見つかった、
という報道で騒いでいますが、アメリカでは放射線汚染された雨が降るんじゃないかと本気で心配しているアメリカ人もたくさんいるようです。アメリカに留学している後輩からの情報では、ペンシルバニア州の牛乳から放射線が検出された、といった、かなり怪しいレベルの報道もされているそうです。

これはアメリカだけじゃなく、ヨーロッパなど他の国でも同じで、
この類の報道は新聞やテレビなどで見られる、とのこと。

おそらく、こういう報道が被災地から離れた場所に住んでいる外国人をも不安にさせている、と思います。


また、この記事にもあるように
かなりの留学生が日本を離れている理由の1つに、
「(上記のような報道を見た)家族が死ぬほど心配しているから」
というのはあると思います。


そもそも、日本から地理的に相当離れているアメリカなどで、こういうクレイジーな報道がされているというところがちょっと理解できない。もし仮に、今回の震災がアメリカで起こったとしても、アメリカから直接飛んでくる放射線を本気で心配する日本人はそうはいないでしょう。

それは、日本人が平和ボケしているから、といった単純な話ではないと思います。

これは個人的な憶測なんですが、
日本人以外の多くの外国人(特にアメリカ人)は、普通の日本人以上に放射能に対して「特別な恐怖感」を持っているのではないか、という説。
その背景は、例えばアメリカ人なら冷戦の当事者だったので、核兵器についての恐怖は誰もが共有していることだと推測できます。

(そう言ってしまうと、日本は唯一の被爆国のはずなんですけどね)

理由はさておき、
日本人と外国人の怖がり具合には温度差があるように思います。

ただ、日本からすべての外国人がいなくなったわけではないようです。
今週末に友達と甲子園に行くんですが、
聞くところによると3ケタの外国人が来るらしい。

日本を去らなかった外国人はなぜ去らなかったのか、
本人たちに聞いてみようと思います。

2011年4月16日土曜日

どんな仕事をするときにも言える、データ主義の"弱点"



<データ主義とは>

どんな仕事をするにもデータを求められることは多いと思います。

数字で説明すると説得力が上がる。
裏付けを取れ。
仕事を科学しろ。

こんなことを聞いたり、言われたことは誰でもあるはず。

私はこう思う、という「主観性」ではなく、
データが何を表しているか、という「客観性」が重要なのです。

<データ主義のメリット>
このようなデータ主義の考え方のメリットは
曖昧さや、根拠のない主張をなくすことができることです。

例えば、MyNewsJapanの渡邉正裕氏は著書の中で、
花王には徹底したデータ主義のカルチャーがあると述べています。

花王は、独自の組織力とデータ主義のカルチャーが強みになっている。社外秘とされる、花王専属の「消費生活研究所」(SSKと呼ぶ)を傘下に持ち、消費者の声を収集・分析する「エコーシステム」というデータベースを持つ。
花王では「私はこう思います」は通らない。根拠となる、何がしかの数字を用意しなければいけない。「SSKでの調査をもとに、改良を重ねる。他社は1人で数アイテムを見るが、ウチは大人数を投入し、効果を証明し、消費者に実効のあるものを発売する」(研究開発職社員)。ヒット商品となったヘルシアやエコナ、バブが、その典型だった。
すごいな、と思うかもしれないが、
よく考えてみれば、
これは学問の世界をそのまま延長しただけなのです。

<アカデミックな世界との比較>
アカデミックな世界は完全なデータ主義で、
何を主張するにも裏付けとデータが必要です。
実際、データ主義がない論文なんて存在しない。
大学で論文を書くときに、「情報のソースをしっかり記載するように」
と何度も教授に言われるのはこのためです。

ただ、完璧に見える「データ主義」にも弱点があります。
「時間」です。
ほとんどの場合、データを集めるにはものすごい時間がかかります。
考えとか主張は、慣れてくるとすぐに浮かぶものだけど、
その裏付けとしてデータを取るのに、かなり時間がかかる。

学問の世界はビジネスの世界と違って時間にあまり制約がありません。
暇そうな教授は暇そうだし、
自由な時間が多いのはやっぱり大学教授の特徴&魅力でもあります。
学問では、時間はかかっても真理を見つけることに価値があるのであって、
どれだけ短い時間で大きな成果を上げるか、
という効率の部分はあまり重要視されない。

<効率も重要なビジネス>
でもビジネスの世界は時間がとても大事です。
メーカーなんて常に納期に追われているし、
問題が起こればできるだけ早く対応しないといけない。
ここでもデータ主義の考え方は重要ではあります。
でも、説得する相手は学会の「教授たち」じゃなくて、
「お客さん」であるという点が重要。

つまり、データ主義に基づいた主張じゃなくても、
お客さんが納得すればそれでいいのです。

<データ主義は初心者が使う手>
例えば僕の上司は、
お客さんにまずい説明をしないといけないとき、
「データで説明しないといけないのはあくまでB案で
まずA案として、
お客さんを納得させるところに重点を持っていく」そうだ。

つまり、
データが必要なのは「データがないと説得力がないとき」だけ。
それはデータに頼っているわけで、
自分の頭で考えて説得力が出せないから。
だからそれは初心者が使う手、という論理だ。

考え方としては「言葉で言いくるめる」感があり、
あまりいいイメージではないと思うかもしれません。
でも逆に、
そんなことができるほど客先の信用を得ているかもしれないし、
話術が巧みなのかもしれないし、
うまい表現ができているのかもしれない。

データは確かに重要だけど、
スピードが落ちるようではビジネスではあまり好ましくない。
スピードと説得力の両方を出すためには、
データ主義にとらわれ過ぎないことが重要なのです。

2011年4月9日土曜日

料理店よりうまい料理は作れる

料理店の料理はうまい。
プロが作ってるわけだし、当然と言えば当然。
ただ、家庭で作る料理がその味に勝てないかと言えば
そうも言いきれない。
むしろ、家庭で料理店よりうまいものが作れる可能性は高い。

その理由は、ちょっとずるいかもしれないけど
「家庭では利益&コスト計算をしなくてもいいから」です。

外食産業は「1円の原価計算をする世界」と言われます。
おそらく、普通の料理店でも
何円の食材をどこからどれだけ調達するか、
調味料がそれぞれ何グラムか、
それぞれの作業で何分何秒の調理時間か
と言ったところまで決めるはずです。

利益を上げることが絶対必要なので、
いかに安く、質の高い材料を集めるかが勝負です。

そんなことをしなくても、プロの料理人は
三流の食材を一流の料理にすることができるかもしれません。
でも、実際それはそんなに簡単ではない気がします。

ずっと前に、料理系の番組でおもしろいことをやっていました。
その番組では、
料理人に予算を与えて、食材の買い物からやらせるのです。
料理人は「料理の鉄人」みたいな一流の料理人ですが、
対戦者はどこかのアイドルで、料理に関しては素人です。
もちろんフェアじゃないので、予算のハンデをつけます。
料理人はかなり厳しい予算で、
アイドルのほうは逆に、たっぷりの予算があるのです。

結果はテレビなのでヒートアップするわけですが、
この場合、
現実的にはアイドルがかなり有利ではないでしょうか。

この、「一流の料理人V.S.アイドル」の戦いは
「家庭料理V.S.料理店の料理」の戦いによく似ています。

家庭料理でそこまで高くて、質の高い食材を使うことは
現実的には難しいですが、
利益やコストを考えずにお金が使えるのは確かです。

ちょっと今日は高級な肉を使ってみようとか、
高いけど岩塩でも使ってみるか、
みたいなことが簡単にできるわけです。
少なくとも、料理店でこれはできない。

外食ばっかりの生活を改善したかったら、
外食よりおいしい料理を作ってみてはどうでしょう?

極端に食材をケチらなければ、
うまい料理が作れる可能性は高いはずです。

2011年4月1日金曜日

海外に出て働くべきか


先日僕が所属しているfacebook上のグループのwallに
おもしろい書き込みがありました。

なんでも「海外に出て働こうか迷っている」そうなのです。

質問点は2つありました。

①仕事にお金、やりがいのどちらを選ぶか。その理由。

②海外に出て働くことをどう思うか。

おもしろそうだと思ったので、ここにも載せておきます。
以下、僕が書いた文章そのままです。

----------------------------------------------------
僕の個人的な意見ですが、質問にお答えします。
まず、①、やりがいとお金の選択ですが、
僕はやりがいを選びます。
理由は、お金をもらった時の喜びより、
自分が楽しいとか、やりがいがある、と思えることをしている時のほうが
幸福感があるからです。

海外に出たときに、給料が下がることが心配、ということですが、
○○さんは現地でどのような生活水準を想定されていますか?

現地で日本にいるころと同じような生活水準
(おそらく現地ではお金持ち的生活水準のはず)
を想定されているなら実質給料が下がると思いますが、
現地人と同じような生活であれば、
給料が下がったような感じはしないはずです。
(収入は減っても、支出が減るからです)

ただ、将来的に日本に戻ってきたいとのことですので、
そのときは日本で住むコストが高いな、と思うでしょう。

あと、もうひとつ言いたかったのは、
海外=収入減にはならない可能性もあるということです。
海外に渡った直後は物価の違いから給料が減ることになりますが、
長期的に考えれば、その国の中でスキルアップして
給料を上げていくことも可能だと思います。

別に煽るつもりはないですが、
今後の日本経済や年金の不安などを考えれば、
海外に出たほうが日本に残るよりもリスクが低いかもしれないし、
長期的には給料が逆転することもありえます。
(実際、香港、シンガポールにいる僕の友達の何人かは、
僕より高い給料をもらっています・・・
・・・総支給額ではまだ僕のが多いのですが、
税金徴収後の手取り額で負けます)

ここからは予想になるのですが、
就職できない新卒等も含めて、
これから多くの若者が海外に出て働くことを考えるようになる
と思っています。

実際タイには日本人の若者がけっこういるらしいし、
他の国でも現地の会社で普通に働いて
普通に生活しているような日本人もいるようです。
今はブログでそういう情報を現地から発信している人がいるので、
いろいろ読んでみたり、
思い切って連絡を取ってみるのもいいと思います。

実際僕なら積極的に連絡取りますし、
おそらくそういった人は日本語のコミュニケーションに飢えているので
喜んでアドバイスしてくれるでしょう。
それに、現地情報や生の情報を全く知らずに決断するよりは、
だいぶリスク・不安要素を減らすことができると思います。

先ほど、これから多くの若者が海外に出て働くことを考える、
と言いましたが、
そうなるためには、
「(いい悪いも含めて)海外で働くのはこんな感じです」、
と情報発信する人がもっと増えないといけないと思っています。

○○さんも、もし海外に行かれることになったらぜひ、
このグループ内でもいいので情報発信して頂きたいなと思います。

---------------------------------------------------

個人的には、
日本の若者が海外で働くことをいいことだと考えています。

どう思いますか?
意見があれば聞かせてください。


---------------------------------------------------
↓関連記事のリンク

「日本人が海外で働く際に有利な職業・専攻は何か」

「逆バリと先読み」by Chikirinのブログ

「海外脱出を敗者復活戦として考えてみる」