2011年1月8日土曜日

親友以下の友達を作るメリット

ある1人の人間の友達関係を考えたとき、2つのタイプに分けることができます。

1.友達が多い人 =広く浅く型

2.友達が少ない人=狭く深く型

あなたはどちらでしょうか?

友達がたくさんいる人は、いろんな種類の人に会うのが大好きです。
自分と違う人、今まで見たことがない人に興味を持つし、
そういう「出会い」に幸福を感じます。

反対に、友達が少ない人は親友が大好きです。
なんでも打ち明けられる友達、信頼できる友達を持つことに幸福を感じます。

この2人、全く違う種類の人間に見えますが、実は共通する点が1つだけあります。
それは、親友がいるという点です。

友達がたくさんいる人はよく「広く浅い」友達関係だと思われますが、
彼らにも親友はいます。友達の数が多いので親友がいないように見えるだけ。

「親友」は友達関係の広さにかかわらず
人間がまともに生きるために不可欠(biological need)なものです。

だから、友達がたくさんいる人の友達関係を考えたとき、
「広く浅い友達関係」なんて本当はおかしい。
正確には、「広く、一部深い友達関係」なのです。

つまり、
友達が多い人には、
親友とは呼べない程度の多数の友達と、少数の親友がいて、

友達が少ない人には、
親友とは呼べない小数の友達と、少数の親友がいる
ということです。

おもしろいのは、親友の数は両者とも少ないということです。
だから、親友は少なくていいんです。
重要なのはむしろ、
親友とは呼べない程度の友達をどれだけ多く作るかということです。
社会学には社会関係資本(social capital)という概念があり、
そんなに親しくない程度の友達をたくさん持っていると
それが社会では資本(お金)になるという意味です。
ここでいう資本とは、年収であったり、社会的な地位であったりです。
おもしろいのは、深い仲の友達を少数持っているよりも、
浅い仲の友達のほうを多数持っているほうがこの効果が高いということ。
実際に、浅い仲の友達をたくさん持っている人ほど、
年収が上がるという統計もあります。

お金以外にも、情報、コネ、いろんな機会(チャンス)などは、
そんな友達ネットワークから訪れる可能性が高い。
日本人はそういうコネを倫理的に嫌う傾向があるのであまり表には出てきませんが、日本以外の国では友達から仕事の紹介を受けるのは普通だし、極端な例では、コネで某国の外交官になろうとしてる友達を知っています。(実際になれるらしいからすごい)
友達関係ってそれくらい自分の生活に直結しているんです。

これって本当に「したたかな友達の使い方」だと思いませんか?
だから欧米人はあんなに無条件にフレンドリーなんですね(笑)

というわけで、友達が多い人はいろんな意味で得をしますよ、
というのが今日言いたかったこと。

さっそく明日から友達作りを始めてみてはどうでしょう?
It's never too late to make new friends!

2011年1月7日金曜日

2010年アクセスランキング


2010年でページビュー(PV)が多かった記事、トップ10を紹介します。

1.何にお金を使うか

2.宇宙旅行ビジネスの未来

3.食べ残しはいけないことか

4.言葉の裏を読んでしまう人たち

5.外国人の親友を作る方法

6.絵になるのは欧米人?東洋人?

7.好きなことをし続けるリスク

8.とりあえず聞いてみないと何も始まらない

9.学ぶべき、道行く人に話しかける文化

10.洋楽好きのウェブアプリ Grooveshark

ちなみに、当ブロガーShiman chuのおすすめ記事はこちら

ゴミが落ちていたら取引停止

言葉の裏を読んでしまう人たち


2010年は、日本で働き始めて少し経ったこともあり、日本の社会や日本人に関しての記事が多かったように思います。2011年もおもしろそうなトピックを自由に書いていこうと思います。


2011年1月6日木曜日

来月はイケアで一泊!



先日の記事でお泊まり会@IKEA 2011というイベントを紹介しました。

今日結果通知がメールで届き、イベント参加者に選ばれました!!

去年のイベントの様子↓

日本で5店舗あるIKEAそれぞれで10組の参加者が選ばれるのですが、
その中に入ることができました。
また、このイベントはブロガーのみに応募資格があるため、
当ブログ、Shiman chu blogも審査を通過したことになります。

イケアに選ばれたブログとして、読者が広がっていけばいいなと思います!
すでに読んで頂いている読者の方々、これからもよろしくお願いします^^

さて、
イベントは2月18日に開催されますので、
友達の1人と一緒に参加する予定です。
会社なんて行っている場合じゃないですね(笑)

眠りに関するセミナーやイベント、特別に用意されたディナー、
他の参加者との出会いなど、このイベントをとても楽しみにしています。

イケアの店舗で1泊できるなんて、考えただけで本当にワクワクします!

イベントの様子はこのブログでも詳しく紹介しますので、stay tuned~♪

2011年1月5日水曜日

何にお金を使うか




お金って多ければ多いほどいいし、楽しいし、いいことばっかりですよね。
でもお金は限られているから、何にお金を使うか選択しないといけない。

だからある意味、お金の使い道が自分の個性(性格)だとも言える。

もちろん、余分なものにお金を使う余裕なんてない!と言う人もいます。
そういう人は生きるためにお金を使っている人です。
(発展途上の国に住む貧しい人々とか)
日本では大抵の人は楽しむためにお金を使う余裕もあるので、
お金の使い道は人それぞれ本当に違います。

なので、
自分がどんなものにお金を使う傾向があるか、
どんなものにお金を使って最も幸福感・満足感を得ることができるか、
を考えれば、自分がどんな人間なのかがよくわかります。

私は、これまでいろんなものにお金を使いましたが、
最も幸福感・満足感を得ることができたものは、
情報、知識(本)、音楽、旅行、留学、うまい料理、などです。

*人間関係は微妙なので省きます。お金で友達を買うのは難しいけど、
お金が全くないのに友達を作る&維持するのも同じくらい難しいからです。

こう考えると、上のリストにはあんまりモノがないので、
物欲があまりないのかもしれません。
今まで買った一番高いものはノートパソコンとipadくらいだし、
それもそれ自体が欲しかったというよりも、
そこから得られる情報が欲しかったというほうが正しい。

ヴォイストレーニングに10万円使ったこともあるし、
(もう一度受けてもいいと思うくらい満足でした)
高校の時にalcのヒアリングマラソンっていう英語の教材に3万円使ったこともある。
(高校生の3万円ってけっこう大金だけど、全然迷いはなかった)
おそらく普通の人よりはよく海外旅行に行っているし、(主にアジア圏)
アメリカ留学は交換留学だったとはいえ、たくさんお金がかかった。
うまい料理はすごく好きなんですが、
ケチなので自分で同じくらいうまい料理を作るのがすごく好きです。

こう見てみると、車や家具などのモノよりも、情報や知識、旅行などの体験、
音楽などの趣味などに主にお金を使ってきたようです。

この「お金使い道リスト」を他人と比べてみると、本当におもしろいですよ。
僕とシンガポール人の彼女とではスゴイ違いがありますので(笑)

きっと、同じようなことにお金を使っている人とはすぐに仲良くなれそうです。

2011年1月4日火曜日

明けましておめでとうございます!




2011年ですね!
shiman chu blogの記事を読みに来てくれる皆さま、

明けましておめでとうございます。

リピーター読者の方々、興味を持ってコメントを書いてくれる方々、
久しぶりに会うと「ブログ読んでるよ!」と言ってくれる友達・知り合いの方々、

今年もShiman chu blogをよろしくお願いします。

今年も引き続き、当サイトのブロガーShiman chuの視点から
「分かりやすく」、「興味深くて」、「読み応えのある記事」をお届けしたいと思います。

それでは、よいお年を!